2016年11月26日土曜日

「グッゲンハイムなんてクソ食らえ!」アメリカの胡散臭い系列美術館はヘルシンキに建つか?(ラップ動画付き)



「オレ、超有名なんだ。キミが建築費を出してくれたらいい美術館を建ててあげよう。あ、でも維持費も君が払ってね。オレ、有名だからきっと人がたくさん来てお金を落としてくれるよ。あ、もちろんキミにはライセンス料を払ってもらうよ。(ま、美術館が失敗しても借金を背負うのはオレじゃなくてオマエだけどな!)ハハハ!」

そんなあくどい詐欺にしか思えないのが世界に名高い美術館チェーン、グッゲンハイムです。もちろんフィンランドの首都ヘルシンキ市にもその魔の手は伸びています。



グッゲンハイム・ヘルシンキ計画、その1

まずは2011年にソロモン・R・グッゲンハイム財団がヘルシンキに作る計画を提出するも、(まだ正気だった/ロビイストによる影響を受けていなかった)ヘルシンキ市議会の投票により2012年に計画は却下されます。

バカげたことにこの美術館は、建設費用である1億30から1億40万ユーロ(156~168億円)を、ヘルシンキ市とフィンランドの国の予算負担で建てさせようというアイデアでした。

し・か・も、美術館の維持には年間1440万ユーロかかるにも関わらず、年間入館料見積もりは450万ユーロ(入場者53万人の見積もり)。そしてこの年間維持費のうち6.8mはフィンランド側に負担を求めるというものでした。なお、年間維持費用の面ではヘルシンキ市立美術館(Helsinki Art Museum、Tennispalatsiにあります。今は草間彌生の展示をやってます)は年間430万ユーロしかかかっていません。

更に、グッゲンハイムはライセンス料として年間2340万ユーロを取るというんだから、でかく出たものです。

これはヘルシンキ市議会代表の15人による投票が高いコストを理由に8対7で否決。



グッゲンハイム・ヘルシンキ計画、その2

今度は2013年にグッゲンハイム側が2番めの案として、「モダン&現代アートのフォームというコンテキストでの北欧とインターナショナルな建築とデザイン」に焦点を当てたものとする、ライセンス料は個人出資者たちが払う、入場者見積もりは55万人に増加、などとした案を提出。

今度はヘルシンキ市議会の代表がこれを通し、建築予定地を確保。

ご存じの方もおられるかもしれませんが、美術館の建築に関しては国際コンペが開かれ、フランス-日本の建築事務所Moreau Kusunoki Architectesによる案が通りました。この建築コスト見積もりは1億3000万ユーロでした。

なお、フィンランド美術博物館に関する法律があり、美術館には国から毎年予算を出さないといけません。

それに関して、Perussuomalaiset / 真のフィンランド人党の党首であり外務大臣のTimo Soiniが「Guggenheimiin ei tule valtion rahaa」、「グッゲンハイムには(国から)お金は出ません」と発言。これをラップ化した動画も作られちゃっていますのでまずはどうぞ(笑)。





結局はこの2番めの案は、国としてはグッゲンハイムへのお金は出さないということになりボツになります。でももしグッゲンハイムが作られるのであれば、それには美術館支援金は出すということになったようです。2016年に10月には、Suomen Keskusta / フィンランド中央党(独裁国家に武器輸出をし始めた党)の党首で(税金逃れをしている)総理大臣のJuha Sipiläが「国はこれに参加しません」と宣言(つまり、やりたいならヘルシンキ市がやれよ、ということ)しています。



グッゲンハイム・ヘルシンキ計画、その3

そして2016年11月、諦めきれないグッゲンハイム財団の3番目の計画。建設費用1億3000ユーロに対し、ヘルシンキ市は8000万ユーロを出す、グッゲンハイムは1500万ユーロを出すという、算数ができれば誰でも「あれれ?数あってないんじゃない?」という自体に。今回は維持費1160万ユーロに対して入館料が1120万ユーロと都合のいい数字になっています。入場者数見積もりは55万人のままですが、入場券を13ユーロから15ユーロに上げたのです。ヘルシンキ近代美術館Kiasmaの入場料は12ユーロ。しかし15ユーロというのは流石に物価の高いフィンランドでも高すぎますし、芸術好きのフィンランド人に言わせても「高すぎる」とのこと。それでいて入場者見積もりは据え置きなんて、適当すぎないでしょうか。

維持費と入館料も数字がマイナスになっていますが、先の美術館博物館に関する補助金をグッゲンハイムにも適応しないといけないのであれば、国が130万ユーロ出さないと行けません。マイナスになるのも、この国からの美術館用補助金が出ることを計算した上です。

そして先のティモ・ソイニの発言に対してはKokoomus/国民連合党の文化大臣Sanni Grahn-Laasonen文部大臣(教育を「節約」しながら「フィンランドは教育に投資します」と宣言するトンデモない人物)が11月に「ティモ・ソイニと
Pers党がそれを決めるわけではありません、文化大臣が決定する事項です。」と反論しており、これもまたラップ化されています。





さて、そんな3番目の案に関してですが、ヘルシンキ議会の代表15人による8対7で賛成となりました。これは今度11月30日にヘルシンキ市の議員全員である85人による全員での選挙で賛成多数を通れば認可されます。

しかし市民からの反対意見が多いので、今までグッゲンハイム賛成派だった政治家たちも来年行われる自治体選挙(フィンランド全国の自治体で行われる市議会議員を選ぶ選挙)で落ちることが怖くて今ではグッゲンハイム計画反対に回るのではと見られています。



みんなバカげてると思ってる


調査によれば、ヘルシンキ市民の75%、ヴァンター市民の82%はグッゲンハイムの計画に反対しています。また、フィンランドのアーティストたちからは、地元のアーティストには目が向かず、海外のアーティストの作品ばかりが展示されるのではないか。フィンランドのアートの世界はグッゲンハイムから得るものはあるのか?という疑問も出ています。

フィンランドの風刺サイトKasper Diemでは「アメリカのコーヒーチェーン、スターバックスは新たに財団を設立。スターバックスのあるヘルシンキ市からライセンス料として年間1.3mを要求。ハードロックカフェ、バーガーキング、サブウェイも同じことを検討中」という冗談を載せています。




TTKK at English Wikipedia

こちらはTTKKによる写真。Hakaniemiにあるグラフィティで、英語で(意訳すれば)「グッゲンハイムなんてクソ食らえ、私たちには壁がある」と書かれたもの。

私のフィンランドのアーティストの知り合いも「世界中で失敗しているアメリカのチェーン店美術館はヘルシンキに必要ではない」、「文化はグッゲンハイムのように外から買うものではなく、人とのふれあいで生まれるもの」などとしています。



そもそも成功していないグッゲンハイム

唯一その成功が知られているグッゲンハイムはスペインのビルバオにあります。ビルバオは元々経済的に貧しく、誰も知らないところでした。そこでは少なくともグッゲンハイムのおかげで名が知れて人も来て有名になり(地元のアーティストからは反対されているようですが)Win-Winな関係が気づけたのかも、しれません…

でもヘルシンキへの観光客数は増加しているので、「観光名所」として血税を多く費やす必要のあるグッゲンハイムをわざわざ作る意味は無いでしょう。でもグッゲンハイムの最初の案や甘すぎる支出と入場料の計算からも分かる通り、そもそもグッゲンハイムは持続性を考えていないのでしょう。

第一、世界中のグッゲンハイム美術館の中には閉鎖していないものの方が少ないんです。今も建っているのは3つ。対してラスベガス(アメリカ)、ニューヨーク(には2つあったが一つ閉鎖アメリカ)、グアダラハラ(メキシコ)、ベルリン(ドイツ)にあったものはすべて閉鎖されていますし、ヴィリニュス(リトアニア)では汚職スキャンダルで中止になっており、リトアニアで失敗後にヘルシンキが狙われているわけです。来年はグッゲンハイムがアブダビ(アラブ首長国連邦)にできるようで、現在建造中。でもアブダビでも100人以上のアーティストがオープニングをボイコットしています。

良く言っても血税を使いすぎて後に負の遺産としての箱物だけが残るお祭り騒ぎのアートイベント。成功すらしていない詐欺まがいのWin-Lose(グッゲンハイムは損をしないが美術館を招く都市/国は損をする)計画でよくまあここまでたくさんの都市に立てては潰してきたなぁと思いますね。



Top image by Ari Wiseman

image by TTKK at English Wikipedia

Referrence: HS, Wikipedia, Wikipedia, Wikipedia, Kasper Diem, YouTube, YouTube

(abcxyz)

2016年11月25日金曜日

ヘルシンキ大聖堂前にできたKaunisteの新ストアオープニングイベントに行ってきた!



Kaunisteの新たなストアが、観光名所のヘルシンキ大聖堂(Helsingin tuomiokirkko)の真ん前にオープンしました。ヘルシンキ中央駅から歩いても10分足らずで行けるところです。




オープニングイベントもやっているということなので、行ってきました。外は午後5時、もう真っ暗ですがKauniste新ショップからは暖かい光が…。




そしてお店の中には本物のクリスマスツリー!シンプルな飾り付けながらもクリスマス気分が出ますね。




オープニングということで、無料でアルコール入りGlögi/グリューワインやシャンパンや、riisipuuro/ライスプディングが振る舞われていました。グリューワインはフィンランドのLignell & Piispanenによる「Loimu 2016」。アルコール度数15%とGlögiとしてはちょっと強めですが、ボトルも素敵で、以前家でパーティーをした時に友だちが持ってきてくれたのの空きボトルがまだ家にあります(笑)。




Glögiの入っているこちらのカップもKaunisteの製品。今年が申年だからお猿さんの柄になっているとのことでした。




もちろんこちらのショップでも購入可能。来年は酉年だから鳥の絵のものが出るのかな?




Glögiとともにフィンランドのクリスマスには欠かせない、牛乳粥ことriisipuuroはもちろんお砂糖とシナモンをかけて。中にはアーモンドが隠れていて、見つけたひとには来年幸運が訪れます(それに加え今回のイベントでは特別なKaunisteからのギフトももらえるとのことでした)。




キャンディのように可愛らしく包んであるのは、フィンランドではプレゼントとしてよく購入されるろうそくです。




ベリーなどが入った手作りのお茶も売ってありました。




今年の冬の新作はこちらの写真の手前の柄。







この大聖堂前のKaunisteショップには入り口左手に「Kukkahotelli / Hotel for plants」(花ホテル/植物ホテル)という小部屋が。これは植物のためのホテルで、例えば旅行時などにここに預ければお店が水やりをしてくれるというもの。なんと無料です。




Kaunisteのお店の人によると、多分この試みをしているのはフィンランド広しといえどここだけだろうとのこと。お客さんが、「パリでは夏の間だけやっているところを見た」と話していたとのことですが、こちらは冬もやっています。素敵なサービスですね。




目の前にはトラムも走っています。Kaunisteショップの入っている場所は、以前はリサイクル素材を使ったバッグや小物などを販売するGlobe Hopeが入っていたところです。上の階にはこのブログでも以前紹介したカフェ「Ciao! Caffe & Winebar」も入っているので観光の休憩がてらによるのもいいかも。




無理やりKaunisteの看板とヘルシンキ大聖堂を1枚の写真に入れてみたところ。教会の正面側にあるということがわかるでしょうか?住所はAleksanterinkatu 28, FI-00170 Helsinki, Suomi、こちらです:






Kaunisteがお好きな方は以前のイベントにお邪魔した記事「カウニステ×Stamp and Diary、フィンランドと日本のファッションブランドコラボのローンチイベントにお邪魔した」も合わせてどうぞ。


Photographs taken by VV (and myself)

(abcxyz)

2016年11月23日水曜日

連載・さらば教育立国 節約政治のために犠牲になる子どもたち

フィンランドでは「Varhaiskasvatus」(未就学児童教育)という、保育士など専門家による教育を受ける権利がすべての子供にあります。これには保育園/プレスクール(0歳から就学直前まで行く)が含まれ、フィンランドの全教育システムの一部となっています。ただ「乳幼児教育の知識のないただの親が子供に教える」のとは違う、保育士「Lastenhoitaja」(専門学校資格)、と幼稚園教師「Lastentarhanopettaja」(大学学士資格)による専門性のある教育です。

しかし、両親がフルタイムで働いていない、もしくはフルタイムの学生の場合、その子は保育園には半日間しかいられないという法律が今年から施行されました。

例えば片親が主婦/主夫である場合や仕事をしていない(失業している)場合や、私みたいなフリーランサーも含まれます。しかし、それだけではありません。家計が苦しく、片親がパートタイムをしている場合や、両方の親がパートタイムをしている場合もこれに含まれてしまうのです。

つまり、あなたがパートタイムで仕事をしている場合、あなたの子供は午前中のみの半日間しか保育園に行けず、あなたは午後のシフトを取れなくなりますし、長いシフトを取ることもできなくなります。

これを実施するかどうかは各自治体が決めれる事になっており、例えばヘルシンキ市やタンペレではこんな馬鹿なことは実施していません。しかし、ヴァンター、クオピオ、ユヴァスキュラ、オウル、ラハティなどではこれを実施しています。

みんなが決まった時間にいれば子供を管理するのは(この後に出す例と比較し)容易ですが、半日間保育園にいる子供(8時~12時)と全日保育園にいる子供(8時~大体17時)が共に存在することにより、一部の子供のためにアクティビティの時間調整をせねばならず、結局「節約」とはならずコストがかかってしまうよう。クオピオではこのために結果節約が出来ずコストが増えてしまっていますし、ユヴァスキュラでもほぼ節約になっていない状況。

なんともバカげた話です。しかしもっと酷い話もヴァンターから聞こえてきました。

フルタイムの保育園では朝食と昼食が出ます。しかしヴァンターでは半日間(8時から12時)しか居ない子供の食事を「節約」しようということで、朝食を抜きにすることに決定。でも同じ保育園内で朝食が出る子と出ない子が生じるとおかしいということで、部屋を分けて半日間しかいない子には朝食時間を教育/遊びに充てました。しかし、「みんなが食べてるのにボクは食べてはいけないの」と子供から悲しむ声が出て、親がこんなのおかしいとクレーム。保育園側は、「じゃあ半日間しかいない子の朝食は親が払えばOKにする」と決定。

しかしこれにはフィンランドの文部科学省からもクレームが。まず、保育園はすでに親から料金を徴収しているにも関わらず、一部から朝食に対して追加料金を取ることは駄目。これはすべての食事は料金に含まれているから。そしてそもそも、食事が保育園で行われている場合は、全員が参加しないといけない。とのお達しが。保育園は「食べてばかりだと教育時間がなくなる」と反論しますが、これに対し文部科学省は「保育園生にとっては食事も教育だ」と鋭い答え。

フィンランドの子供の権利を守る団体Central Union for Child Welfare(子供福祉組合)も、EUの欧州社会協議会に対し「これは子供の不平等を生み出す」と訴えかけているところ。

まあ、そもそも保育園に入れるか入れないかで問題になっている日本からすれば半日でも保育園に入れられるというだけで羨ましいことかもしれませんけど。


[via Helsingin Sanomat, Helsingin Sanomat 2]

(abcxyz)

2016年11月14日月曜日

Eurocentric Disney Depicts Japan 『ドナルドダック』コミックで描かれてる日本が適当すぎる




Briefly in English: This week's Aku Ankka (Donald Duck) comic features an episode where Karhukopla (Beagle Boys) goes to Japan. Story, written by Byron Erickson (who was Don Rosa's editor), specifically mentions this country as Japan, but "Japan" described by Andrea Ferraris doesn't seem Japan to me at all but typical "mixed Asia". For me it rather resembles South Korea I have seen in South Korean TV shows.

In the same issue's episode "Merten viekkain kauhu" (D 2016-017) Germany's Hamburg Town Hall and St. Michaelis Church are depicted with great accuracy, this is nothing more than Eurocentrism and an international company like Disney shouldn't allow this. Especially because Aku Ankka comics are widely read by Finnish children.


フィンランドで代人気の「ドナルドダック」こと『Aku Ankka』。今週号では日本が舞台になった話も収録されています。ストーリーとしては泥棒たちKarhukopla(英語だとBeagle Boys)がドナルドダックのお金持ちのおじさんRoope Ankka(スクルージ・マクダック)の金庫に侵入するのに失敗するのに飽き、イギリス、フランス、日本に行くというお話。


カメラをたくさん持った日本人観光客、日本人の名前としてHashimotoと出てきたり、「すぐに俺たちがガイジン(gaijin)だとバレてしまう」、「東京」、通貨が「円」だったりと、部分的にはちゃんと日本っぽいのですが…




「適当なアジアの国」感がプンプンします。部屋の中の様子や家並びなどは私が韓国ドラマの中で見た韓国に近いかも。

ただストーリーとは別々の人が担当しており、ストーリーはByron Erickson(アメリカ人)、絵はAndrea Ferraris(イタリア人)となっています。Ericksonは、歴史にも詳しく『Aku Ankka』のストーリーにもその知識を活用するフィンランドで超人気のライター兼アーティストDon Rosa(アメリカ人)の編集者でもあった人。そこから推測するに(邪推でしかありませんが)この号で展開する適当な日本観はアーティストFerrarisによるものではないかと。

一方同じ号の別のエピソードではドイツのハンブルグが、ハンブルグの観光名所であるタワーや教会などが緻密に描かれています。これはヨーロッパ中心主義以外の何物でもありません。

作品番号「D 2010-144」からするとこの作品が作られたのはしばらく前の2010年。フィンランドも国際的になってきて、日系、韓国系の子供だっている中で、世界のディズニーともあろうものがこのような適当な世界観を世界に広めるのは非難されるに値するでしょう。時代的にも「ステレオタイプ的な馬鹿な大人向けの」(politically incorrectな)冗談を交えて描くことだけで差別として捉えられても仕方がない時代、特に子供向けの作品でこんな有様では編集部の手抜きにも程があると思います。


image by Walt Disney Aku Ankka N:o 45 - 9.11.2016

(abcxyz)